すやま歯科医院

歯周病は生活習慣病の一つとされ、多くの人が悩む疾病です。病気が進行してからでは治療が困難になることもしばしばあります。 そもそも歯周病とは歯と歯ぐきの隙間から細菌(原因菌)が入り込み歯を支えている歯ぐきや骨、歯根膜などの歯周組織を壊していく病気で、歯肉炎と歯周炎に分けられます。

その進行状況により歯ぐきの発赤・腫れ・出血、口臭、歯のぐらつきなど様々な症状が現れます。歯肉炎までの状態であれば、大抵の場合において、原因となっている細菌(歯垢と歯石)を除去し、丁寧にブラッシングをすれば治ります。しかしながら歯周炎まで進行が進んでしまい、重度の状態になると、抜歯をするしか方法がないこともあります。

しかし、自覚症状が少ないため、本人が気づく頃にはかなり重症になっているという危険な疾患です。厚生省の調査によると、中高年の80%以上は歯周炎の症状を訴えており歯を失う最大の原因が歯周病といわれています。

歯周病がもたらす全身への影響

歯周病は口腔内だけの問題と考えられがちですが、実は全身の健康にも深い関わりがあります。歯周病の原因菌は歯肉の毛細血管から全身の血液中に廻り、体全身へと大きな影響を及ぼすのです。中期から末期の歯周病が以下のような病気が発生する確率を高くすると言われています。

糖尿病:2~4倍 脳卒中:2倍 心筋梗塞:2倍
低体重児などの早産:4~7倍 慢性呼吸器疾患:2~5倍

このように、歯周病は命にも関わる大きな病気を引き起こす原因にもなりかねません。歯だけの問題と軽視していると大変危険です。また、上記に挙げたもの以外にも、歯が無くなることによって痴呆が進行したり、運動能力を低下させてしまうことも考えられます。歯周病は生命の危険とも関連していることを十分に理解し、予防していくことが重要です。

 

また、タバコを吸う人は、非喫煙者に比べて歯周病になる危険度が3倍以上になるという報告もあります。喫煙が歯周病を引き起こしやすくすること、または悪化させることは、今や常識となっています。喫煙がヒトに対して免疫抑制作用を発揮し、細菌をはじめとする寄生体との相互関係に有害作用を及ぼします。つまり、歯周病菌に感染しやすくなるということです。喫煙は歯周病に限らず、その他の病気の要因ともなりますのでぜひ禁煙しましょう。

歯周病の治療と予防

歯周病は「生活習慣病」と言われるように、日々の習慣改善が重要です。喫煙による血行の不順や偏食による不十分な栄養摂取、糖尿病なども歯周病を引き起こす原因になりえます。

歯周病の治療はまず上記のような生活習慣を改善することから開始します。比較的軽度の場合には正しい歯磨き法、PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)による汚れの除去、フッ素塗布による予防などを行います。

しかし、進行が重度の場合は、フラップ術やGTRメンブレン法(歯周組織再生誘導法)などといった外科的手術が必要になるケースもあります。このような場合でも日々のメンテナンス、しっかりとしたプラークコントロールを行うことが再発を防ぐ絶対条件といえます。

歯周病の外科手術について

重度の歯周病によって後退してしまった歯槽骨などの歯周組織を再生・誘導する手術を「歯周組織再生療法」といいます。この方法は歯の周りに失った骨などを、より積極的に再生させます。
 

歯肉(歯ぐき)を切開して歯槽骨から剥離し、露出した歯根のプラークや歯石の除去、歯槽骨の清掃、およびダメージを受けた歯肉などの組織を除去します。その後、「エムドゲインゲル」という歯周再生用材料を塗布します。これはスウェーデンで開発された薬でエナメル器質タンパクを主成分とします(子供のころ歯が生えてくるときに重要な役割をする蛋白質の一種です)。エムドゲインを塗ることによって失われた歯周組織の周囲に歯の萌出時と同様の環境を再現し、歯周組織の再生を誘導します。

いずれにしても、これらの手術は失われた歯周組織を健康な状態に回復しますが、歯周病が広範囲にわたるなど、手術をおこなえない場合もあります。また、手術の前に歯周病予防対策(正しい歯磨き法や歯石除去など)が行われていることが大前提となります。